私はバイト先で段ボール函を沢山、開梱します。
先日、私が使っているカッターを見て、欲しいという人がいたので紹介してあげました。
その段ボール函を開梱し易いカッターとは?
スーパーではカッターの刃は禁止
普通にカッターの刃で段ボール函を切り裂いて開梱すればいいと思いますよね。
でも、バイト先のスーパーではそういうわけにはいかないのです。
カッターの刃を使うと、段ボール函の中のものも切ってしまう場合があるからです。
だから、刃は使えないのでした。
スーパーではどんなカッターで開梱しているのか?
スーパーではみんな段ボール開けがついたカッターを使っています。
刃と逆に出っ張りがついているカッターです。
それを下の様にして、梱包を止めているテープを裂く様にして使っています。
カッターの刃の方はバンドを切ったりする時などに必要になります。
手を切りそうになる
上の様なカッターは百円ショップでも売っています。
私も初めはそれを使っていたのでした。
ところが、私は手を切りそうになりました。
カッターを握っている内に、刃を出すスライダーがずれてしまうのです。
そうすると手のひらに刃が出て来ます。
とても危険です。
ダイヤル付きカッターが安全
そこで、ダイヤルを閉めれば刃を固定できるカッターを買い直しました。
このダイヤルが付いたカッターは百円ショップどころか、なかなかお店では売っていなかったんです。
でも、怪我したくありませんからね。
ネットで買いました。
開梱カッターが便利
それでネットを見ていると凄く便利なのを見つけました。
開梱用カッターです。
ゲンゾー
軽くて、そして安い!
持ち方が普通のカッターと異なります。
握って先端部分を刺す様にして使います。
この開梱カッターには刃が2か所ついています。
手が降れることがない構造になっているのがみそです。
参照 開梱カッターの値段
この刃は、段ボール函の面の境のテープの部分を切るのに便利なんです。
それなので一番よく使っています。